2013年5月29日水曜日

《アーティスト☆トーク1「マチノヒトミ」》


こんにちは。
暑くなってきて夏が近づいてきましたね。


5月26日に行われた、現在開催中の「リサーチ☆パラダイス~潜水と浮上~」展
関連企画トークイベント《アーティスト☆トーク1「マチノヒトミ」》の様子をお届けします。


今回のトークメンバーは、
《キョート・サーヴェイ・プロジェクト》より写真作品を出展している
京都造形芸術大学現代美術・写真コース3回生の
早瀬道生さん、金田奈津実さん、穐山史佳さん
ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんとユニットを組み今回《水図》を出展している
地域研究家の山田創平さんです。


初めに、本展の企画者である山下里加さんから
挨拶と、今回のトークの趣旨の説明がありました。


「京都を撮る」を大きなテーマとする《キョート・サーヴェイ・プロジェクト》。
今回出展している三人が撮った京都の地域を見ながらトークは進められていきます。

山下さんの
「写真の目で見ること、学問の目で見ることの二つの目が重なったときどうなるのかを実験していきたい」
という言葉でアーティストトーク「マチノヒトミ」は始まりました。


まず、作家である学生三人に、撮影のシチュエーションや意図を聞き
そこから地域研究を専門とする山田さんにもお話をしてもらいました。




穐山さんは、京都最大の部落地区である崇仁地区を撮影しています。

活動の中での調査によって知った、崇仁地区の歴史や現状を話してもらいました。



「目を凝らさなければどんどん、消えていってしまうような静かで緩やかな変化をどう記録するか」を考えたと言う穐山さん。
写真というメディアのもつ記録する力と、それを使ってできることをすごく考えておられました。
写真の記録性と言う基本の部分を、きちんと考えることが表現という応用に繋がるのかもしれません。



京都の南部に流れる木津川周辺のまち並みを撮影している金田さん。

その地域で出会った人や、地域への自らの興味を話してもらいました。


「言葉なしにイメージだけで類似点や差異を見せたい」と金田さんは言います。
人が生活することで建物に表れてくる、類似点や差異を見て発見し
なぜそうなったのかを考えることによって湧き上がる金田さんの興味が伝わってきます。
「気になる」という感情は、リサーチをする上での出発点と言えるかもしれないですね。



早瀬さんは、鴨川のホームレスを撮影しています。

ホームレスに対しての自らの考えや撮り始めた当初と今の変化を話す早瀬さん。


「ホームレスの人と話をすることで自分が今何をしているのかを考えさしてくれる。それが、逃げようとしている自分を引きとめようとしている」と話す早瀬さん。
臆病な部分を自覚した上で、目をそむけず向き合い続けたいという早瀬さんの
固い意志が伝わってきました。



そして、それぞれの話を聞いた山田さんから、撮影された地域に対して
事実を元にした研究者としての見解を聞きました。






また、山田さんは三人ともに「なぜ、あなたがその場所を撮るのか」
と問いかけました。
作家と被写体の関係に注目し、三人の被写体に対する意識を探っていきました。
山田さんは自らのインスピレーションも大事にしながら調査による勉強の両立をもっとしていくべきだと言います。

学生に対して少し厳しい意見も出ましたが
山田創平さん自身「三人には何か乗り越えていける力がある」と感じたそうです。


この、トークイベントで穐山さん、金田さん、早瀬さんの
制作のお話と共に、表現のための調査の重要性について
詳しく聞くことができたのではないでしょうか。


撮影:野々下禄斗






0 件のコメント:

コメントを投稿